喪中はがきの雛形(テンプレート)無料ダウンロード
喪中はがき、無料雛形テンプレート
喪中はがきは基本Word(ワード)で作成されているものが多く、背景付きなど色々なデザインのテンプレートがありましたので、何個かご紹介していこうと思います。また無料でダウンロードする事が出来たので、自分で作成を考えている方は例文として参考にする事もできますね。
喪中はがきドットコム
■こちらのサイトではワードだけではなく、PDFやjpgのものもあり、デザインなども色々あるサイトです。モノクロ(白黒)のデザインで作成されている雛形テンプレートもありましたので、カラーではなく、モノクロのデザインを探している方にはありがたいですね。そのままクリックで無料でダウンロードする事が出来ました。
SASAGAWA
■こちらのサイトにもワードだけではなく、一太郎などでダウンロードする事が可能なサイトとなっていました。テンプレートのデザインも豊富にあり、縦型と横型の両方の雛形がありました。またjpgで文字のみ(文字だけ)のものもありました。
ビズオーシャン書式の王様
■会員登録が必要ですが、かなりの数の喪中はがきのテンプレートがあり、その他にも色々な雛形テンプレートがあったので、登録する価値ありのサイトですね。
さきちん絵葉書
■色々なデザインの喪中はがきがあり、その他年賀状、暑中見舞い、寒中見舞いなどの雛形テンプレートもありました。
喪中はがきのサンプル文例集(文字のみ・文字だけ)
こちらでは文字のみ(文字だけ)が欲しいという方の為に色々な文例をご紹介します。そのままコピーして使う事も出来ますし、文例を参考にして自分でオリジナルの喪中はがきの文章を作成してもいいと思います。
挨拶状ドットコム喪中はがき
■サンプルの文例として色々な喪中はがき用の文例があるサイトです。喪中はがきの書き方の説明などもありましたので、初めて書く方は参考にしてみて下さい。
よりそうのお葬式
■何種類かの喪中はがき文例があったので参考にして作成できると思います。他にも喪中はがきの書き方やマナーなども書かれていて、葬儀や葬式の事などもわかるように説明が書かれているサイトでした。
良いあいさつ状.com
■喪中はがき・欠礼はがきの文例になります。他にも色々な挨拶状の情報などがあり、豆知識なども書かれていました。挨拶状の書き方などがわからない方は、目当ての挨拶状の情報が見つかるかもしれませんね。
喪中はがきについて
喪中はがきについての説明動画になっています。喪中はがきのマナーや書き方、いつ出すのかなどの時期なども説明されていました。
喪中はがきはいつ出す?時期はあるのか?
喪中はがきを出す時には基本的なマナーがあるようです。いつ出すのか?時期はいつ頃なのか?などが記載されているサイトを紹介したいと思います。49日を過ぎてから服喪期間というのがあるようなので、その辺も詳しく説明されているサイトが多かったです。
いい葬儀マガジン
■喪中はがきの出し方がわからない方には役に立つサイトになっています。出す時期や書き方の説明もされていたので、喪中に関するマナーも学べると思います。
超便利!冠婚葬祭マナー
■喪中はがきの役割や喪の期間、喪中はがきを出す範囲などが書かれているサイトです。初めての方は基本的な喪の期間とかがわからない場合があるので、こちらを参考にしてみるのもいいと思います。例文などもありました。
日めくりオトナ稼業
■49日は何か?いつまでに届くように出せばいいかなどが記載されていました。喪中に関して疑問に思った事が解決するかもしれません。
喪中はがきの範囲とは
喪中はがきを出す時に、続柄で喪中の範囲が変わってきます。マナーとして知っておいた方がいい事なので、喪中の範囲について説明されているサイトを紹介します。
小さなお葬式
■喪中の範囲、喪中の期間、控えた方がいい事などマナーについて学べると思います。
情報ステーション
■2親等について、喪中はがきを出す場合が多い親族などの説明があるサイトです。また喪中はがきを出し忘れてしまい、年賀状が届いてしまった場合はどうしたらいいのか?などの説明もありました。
おしゃれなデザインの喪中はがきテンプレート
シンプルなデザインの喪中はがきも多くありましたが、背景などが入っていておしゃれデザインの喪中はがきもあったので、ご紹介したいと思います。
喪中はがきドットコム
■上でもご紹介しましたが、背景付きのおしゃれなデザインで作成された喪中はがきのテンプレートが沢山ありました。喪中はがき専用サイトになっているみたいで、会員登録不要でダウンロードできるのもいいですね。
喪中はがきについてのまとめ
喪中はがきを出す時のマナーで、基本的に押さえておくポイントは
■出す時期
■続柄、身内の範囲
■届く時期
などが基本的に押さえておくポイントだと思います。もちろん他にも細かいマナーなどがありますので、上でご紹介したサイト内で色々なマナーが記載されていたので参考にしてみて下さい。
-
事業計画書の雛形(テンプレート)無料ダウンロード
パワーポイントやエクセル・ワードで作成された事業計画書の雛形(テンプレート)をまとめてみました。簡単な作りのものから、し...
-
2019年(いのしし)の年賀状テンプレートを無料でダウンロー...
2019年(平成31年)の干支は、亥年、猪、いのしし、イノシシ、と読み方は色々ありますが平成最後の年賀状という事で、親戚...
-
大過なくの意味、使い方、例文・文例
今回は【大過なく】という言葉の意味、使い方、例文・文例を紹介しているサイトをまとめてみました。皆さんも普段は【大過なく】...
-
発注内示書の書き方や例文などフォーマット(雛形、テンプレート...
今回は【発注内示書】の書き方、例文などを紹介しているサイトなど【発注内示書】のフォーマットが無料でダウンロードできるサイ...
-
財産目録の雛形(テンプレート)無料ダウンロード
相続や確定申告などで必要になる場合がある財産目録の雛形(テンプレート)をまとめてみました。書式・様式、書き方や作り方の説...
-
所得証明書を代理人が受け取る為の委任状の雛形テンプレートを無...
所得証明書とは去年1年分の所得や住民税の金額などが記載されている証明書の事をいいます。また都合により所得証明書や税証明書...
-
【消防計画書とは?】提出する際の作成方法など雛形、様式、書き...
皆さんは【消防計画書】というものをご存じでしょうか?【消防計画書】がどのような時に必要で、どのように作成するかなど知らな...
-
採用証明書・採用通知書・採用内定通知書の雛形(テンプレート)...
就職などで必要となる採用証明書・採用通知書・採用内定通知書の雛形(テンプレート)をまとめてみました。無料でダウンロードサ...
-
読書カード・読書記録の雛形(テンプレート)無料ダウンロード
小学校・中学校・高校などで使える、読書カード・読書記録の雛形(テンプレート)を無料でダウンロードできるサイトをまとめてみ...
-
所得証明書の雛形(テンプレート)無料ダウンロード
シンプルなデザインで作成された所得証明書の雛形(テンプレート)をまとめてみました。書き方や作成方法や取り方の説明が記載さ...
喪中はがきとは、身内に不幸があった場合に年賀状を出さない事をお知らせする年賀欠礼の挨拶状となっています。色々とルールやマナーなど細かな事がありますので、雛形テンプレートだけでなく、失礼のないように書き方の説明やマナーなども記載されているサイトをご紹介したいと思います。